東京・神奈川・茨城などの首都圏に、メゾネット、テラスハウスなどの賃貸物件を数多く取り扱う総合不動産会社ブルーボックス。つくば市、つくばみらい市、相模原市、厚木市をはじめとした東京・神奈川・茨城以外に、愛知県、岐阜県の物件も賃貸仲介しています。
[メニュー][トップ]

お好み焼き


2017/06/05(月)

こんにちは。

最近そろそろ梅雨入りしそうで憂鬱気味な濱田です。

梅雨時期は洗濯物が乾きにくいのが嫌なんです。

部屋干しになると更に生乾き感が・・・

それ以外は雨が降る事に抵抗は無いんですが、これだけは嫌ですね。

 

早く梅雨入りして梅雨明けしてくれないかな〜



 

今回は皆大好きお好み焼きの店を紹介します。

お好み焼きが嫌いな人は居ませんよね!

※私の父親は嫌いですが・・・ 

そんな皆に愛される私の好きなお好み焼き店を紹介しますよ!



<絶対に美味しいお好み焼き屋5選>

 

第1位 とんぺい (大阪市中央区)

絶対に教えたくない

自分だけの店にしておきたいお好み焼き屋」。

誰にも教えないのでインターネット上の口コミサイトにも

あまり情報やレビューが掲載されていないこの店は

たった二人の女将さん達が切り盛りしている店で

何か特別なことをしている訳では無いですが

余りにもお好み焼きが美味しすぎる店として

お好み焼きマニアの間で有名です。

 

 

 

第2位 甘辛や (大阪市阿倍野区)

特に人気のメニューがお好み焼き焼そばロール

特に「豚スジこん」と呼ばれているお好み焼きは絶品で

ややドライで硬めのお好み焼きにこんにゃくが入っており

肉汁とソースとマヨネーズの作用による

「ドライなのにジューシー」の不思議な体験を堪能出来る。

「孤独のグルメ シーズン6 第1話 4/7放送」で紹介された店でもある。

興味のある方は是非!!

 

 

 

第3位 おうさか苑 (東京都新宿区)

「東京のお好み焼きならココしかない」と

絶賛のお好み焼き屋

大阪出身者は大阪府のお好み焼き屋ですら

軽々しく「美味しい」とは言わない。

普通に美味しいだけでは「美味しい」とは言わない。

本当に心から美味しいと思った店のみ「美味しい」という。

それ故、東京のお好み焼き屋を褒めることは非常に稀であり

「おうさか苑」に行けば本場の味以上のものが体験できる事を意味する。

※正直偏見も少し入ってますがね・・・

 

「おうさか苑」流の焼き方

「そんなことは昔から知っているし常識や」と思うかもしれないが「おうさか苑」流の焼き方を解説しよう。

鉄板に油を敷く際は、焼く部分だけ油を敷く。

鉄板全体に油を敷く人がいるが

油が焼けて煙が出る原因となり不適切。

具をかき混ぜ、鉄板に流し込んでスプーンで形を整える。

決して潰したり、平たく引き延ばしたりしないのが重要。

ふわっとした生地がベストであり

潰したり引き延ばすと食感が台無しになるので。

食材そのものの甘味とソースの甘味が至福の時間を招きます。

 


ソースの濃度は薄くヘラで塗っただけでは味付けがかなり控えめになるので、自分の皿に取り分けてから重ねてソースをかけて食べる事をオススメします。

マヨネーズをかけると怒る人が居たりするので

かけたいときは事前に確認するか、自分の皿に移してから。

ここのオススメは

モダン焼きチーズをトッピングしたお好み焼き

どちらも美味だが、とりあえず先にモダン焼を食べ、2枚目をチーズ入りにすると味覚的にグラデーションを描いて満足度も高まる

 

 

 

第4位 京ちゃばな(東京都新宿区)

農林水産省総合食料局長賞受賞のお好み焼き

大阪を拠点として展開している『京ちゃばな』は、京都の伝統的なお好み焼きを作り続けている人気の店。

その東京第一号店が店舗限定で提供している

「トマトお好み焼き 牛肩ロースの炙り 特製トマトソース」

が美味しいですよ。

 

新鮮なキャベツを極めて細く切り絶妙な火加減で調理する為、絶妙な食感が堪能できる。

殆ど具で構成されているため生地の占める割合は少ないが

柔らかい生地が甘めなソースと絡み合いその存在感を強く感じる事が出来ます。

 

その存在感はトマトの風味がプラスされていることにより酸味が際立ち牛肩ロースの旨味を強く感じられる。

シェフがガスバーナーで肉を炙ってくれるのだが、その香ばしさがキャベツの甘味・牛肉の旨味・トマトの酸味をより深く感じる事が出来ます。

 

・京都の伝統的な調理法

広島風とも大阪風ともそして京風とも違う

新たに進化したトマトお好み焼き

ちなみに『京ちゃばな』は一人でも入りやすく

カウンター席が多く用意されている。

一人でもふらっとお好み焼きを食べに入れる店があるのは

とても嬉しいですよね。

 

 

 

第5位 御座候 (東京都中央区)

「御座候」は創業から40年以上が経過しているが

値段はほとんど創業時と変わっておらず

銀座の一等地であるにもかかわらず

料理も飲み物も300円台から堪能できる良心的お店。

女将さんが焼いてくれるのでベストな状態を堪能できる。

 

 

 

殿堂入り>


福太郎 (大阪市中央区)

お好み焼きが好きな人なら「福太郎」を他店と比べるのも恐れ多いと感じる筈。

その味はレシピだけがもたらすものではなく

鉄板の質・温度も作用して生まれる極上品です。

※ここは私も大好きなお好み焼屋ですね。

私が大阪にお好み焼きを食べに行く時は必ず寄る店です!

めっちゃ美味いですよ!?

大阪に行く事があるなら是が非でも寄って食べて欲しい店第1位ですね。

 

 

<番外編>



1/3
次のページ>
最終ページ>>