こんにちは!佐藤です。
「将来の年金の対策してますか?」といろいろなところで話題となっていますので、
少しずつですが、勉強していこうかと思います!
こんな時に一番頼りになるのが日経新聞じゃないかと思うので・・・
例えば50歳世帯では65歳到達時の比率は57%。それが歳を重ねるごとに低下する。
現役収入の伸びを高く見ているのに加え、政府の方針によって年金の伸びを物価上昇率より低く抑える「マクロ経済スライド」が実行されることも影響。
実質的に年金が目減りする。専門家の間では「将来の年金受給は試算結果より厳しくなるとみておいたほうが安全」(社会保険労務士の北村庄吾氏)との声は多い。
では家計はどうすればいいのか。
ファイナンシャルプランナー(FP)の紀平正幸氏は、「早めに対策を打っていけば家計を防衛できる」と話す。
その効果を示したのがグラフB。40歳の標準的な会社員世帯(手取り年収560万円、貯蓄300万円)を例に、対策の有無で貯蓄額が将来どうなるか試算している。
「40代後半から教育費が膨らむ」「60歳で退職金を受け取る」といった一般的なライフイベントを想定。
公的年金の受取額については経済環境が現在と大きく変わらないという設定だ。
まず対策を打たないケースでは、貯蓄額は73歳で底をつく。60歳でリタイアした後、医療や介護などの出費が増加。年金収入で賄えない分、貯蓄を取り崩さざるをえない。
対策を打つ場合はどうか。
世帯収入を増やすため
(1)専業主婦の妻が来年から年収100万円で10年間働く
(2)夫が60歳の定年後も5年間働く
(3)投資によって金融資産の利回りを3%(現在は1%)に高める――という想定だ。
*******************************
新商品発売「マチナカ発電所」
「第3の年金 MP-NEXT」
土地が無くても大丈夫!!
公的年金、個人年金だけでは不安な方のために、誕生しました!
安心&有利な 第3の年金 暮らしはじめてみませんか?
他の賃貸を建築なさった方から、羨望の声が殺到しています。
少額投資・高入居率・高収益の2階建、人気のメゾネットパーク。
売れています!
関東エリア販売開始から5年約760戸の実績、
しかも驚異の入居率98%の入居率を誇る
最強のメゾネット賃貸誕生
大好評のブルーボックス新築分譲戸建「B−Square」が守谷市・つくばみらい市で完成致しました!
平成28年11月20日開催
第36回つくばマラソンに今年も協賛します!
森永卓郎氏講演会開催しました