こんにちは☆佐藤でございます。
今まで忙しくて優先順位が低かった☆土地活用☆を今考えてみてはいかがでしょうか♪
ご実家の空き家どうしよう。。。
日本全国に空き家が増えています。
今回は、空き家の利用方法のメリット・デメリットの一部をご紹介します。
@貸す
メリット・・・お金の負担が多額になり過ぎない
人が住むことにより、家が元気になる(空気の入れ替えなど)
デメリット・・・残存物を片づけなければならない
借り手が見つかるまで、今まで通り手入れをしなければならない
A売る
メリット・・・現金が手に入る
空き家で悩むことがなくなる
デメリット・・・慣れ親しんだ家を手放してしまう
譲渡税がかかる
B建替える
メリット・・・老朽化している建物の心配がなくなる
新築物件として貸すことができる
デメリット・・・建築費用がかかる(借入)
建物の固定資産税がかかる
何を考えるにしてもメリット・デメリットがあります。
皆さんの生活にあった方法を検討していただくことが一番良いのですが、
比較するバロメーターとして
現在の「固定資産税+年間管理費(草刈りなど)」がいくらかかっているのか?
(いくら負担しているのか?)
を明確にしたうえで、次の手を考えることがいいと思います。
今よりもより良くするために、土地活用を考えてみましょう!
ブルーボックスでは、比較資料を無料でお届けします!
次回は利用は、具体的な数字で考えてみましょう♪♪
*******************************
脱・アパート不況!令和の時代を守り抜く
永年管理型戸建賃貸住宅
− iCCo (イッコ) −
子どもが幼い世帯から子育て終盤の世帯まで、
共同住宅にはない住環境を得られる
「戸建賃貸」がいま、
ファミリー層から注目されています。
〜・*・〜・*・〜・*・〜・*・〜・*・〜・*・〜・*・〜・*・〜・*・〜
相続税評価が大幅軽減!?
土地がなくてもできる相続税対策
ザ・メゾネット相続
□ よかれと思った預金、いざ相続では100%課税に。
□ 相続税対策として借入でアパートを建てたが、借入も終わり、
対策効果が無くなってきてしまった。
□ 子供たちの為にお金を産む資産を残してあげたい。
□ 相続税対策は必要だが、どの方法がベストか悩んでいる。
相続のお悩みを
\ ブルーボックスが解決いたします。 /
新サービス
相続税対策は専門家に!
0.74件/年
この数字、ご存知ですか?
これは、税理士1人当たりの「相続税申告件数」です。
年間で相続税申告をしていない税理士もいる計算になります。
だからこそ、相続税は専門的に相談できる窓口を探す事をオススメいたします!
株式会社ブルーボックスが提供する
メゾネット賃貸住宅「ザ・借家」「メゾネットパーク」
1.メゾネット賃貸住宅での土地活用をご検討の方
2.メゾネット賃貸住宅への入居をご検討の方
3.オンラインで資料請求ご希望の方