みなさんこんにちは!
流山営業所の小谷です!!
突然ですがみなさん「神様」を信じますか?
日本には古来より八百万の神々がいらっしゃいます。
最近、改元に伴ってよく名前を目にする太陽神である「天照大御神」や
歌で有名になったトイレの神様こと「厠神」と我々の生活している周りには
どこもかしこも神様がいらっしゃいます。
私は子供のころよく両親から「ごはん一粒に7人の神様がいるから一粒も残さず食べなさい。」
と言われていました。
お茶碗1杯で約3,150粒のご飯粒が入っているらしいので計算すると・・・
3食1杯ずつご飯を食べるとなんと1日に66,150人の神様を摂取している計算になります。
そう考えると力がみなぎってきますね!!!
そしてブルーボックスのような不動産会社はよく神様にご挨拶させて頂く機会が・・・
そう!!「地鎮祭」です!!(地祭りとも言いますよね。)
地鎮祭とは、建物の建築を行う前に神様に工事の無事や安全と家の繁栄を祈る儀式のことです。
大事な儀式ですので注意しないといけないこともたくさんあります。
まずは日取り。
大前提として吉日に行います。「大安」がベストですが「先勝」か「友引」で行うこともできます。
基本的には午前中に行います。(先勝は絶対午後に行いません。)
次に準備をするもの。
祭壇、お供え物(海のもの・・・魚介類。山のもの・・・果物等。野のもの・・・野菜等。)
お酒、塩、水、盛り砂。
細かく言うと他にも榊、玉串、鍬、鋤などいろいろ必要なものはあります。
神主さんが用意して下さるものや建築会社が用意するものもありますので
地鎮祭の前にご確認していただくのがいいと思います。
そしてお施主様が忘れてはいけないのが「初穂料(玉串料)」です。
こちらは当日神主さんお渡しいたしますのでお忘れなく。
渡すタイミングは地鎮祭が終わってひと段落した頃が良いかと思います。
そして地鎮祭の手順
@修跋の儀
先ずは出席者や祭壇を清めます。
↓
A降神の儀
神様をお迎えします。
↓
B献饌
神様にお供え物を献上します。
↓
C祝詞奏上
神様に工事の安全を祈ります。
↓
D切麻散米
神主さんが土地を清めます。
↓
E地鎮の儀
お施主様の最大の見せ場です!!お施主様と建築会社が盛り砂に鋤と鍬を入れていきます。
元気よく「えいっ!えいっ!えいっ!」と言いましょう!!
↓
F玉串奉奠
神様に玉串を捧げます。こちらもお施主さんの見せ場が!!玉串を捧げ二礼二拍手一礼。
礼は深く頭を垂れ、拍手も大きな音が鳴るようにしっかり手を叩きましょう。決して空振りはしないように!
私の個人的な感想ですがこの動きがきっちりしている方が立派な人に見えます。
↓
G撤饌
お供え物を下げます。
↓
H昇神の儀
神様にお帰り頂きます。
↓
I神酒拝戴
地鎮祭としてはHまでですが最後に参列者で祭壇の神酒を飲みます。
お車の際は飲むふりだけで決して飲まないでください。
地鎮祭当日は以上ですが
地鎮祭後に「お札」や「破魔矢」を頂いた場合は基本的には神棚。
神棚が無い場合は目線より上に南向きか東向きに置きます。ほこりまみれのところなどに置くのも
もちろん避けた方がいいでしょう。
また基礎工事の際、鎮め物と呼ばれるものを工事と建物完成後の安全を祈り
基礎の中心に埋めます。
とこんな感じで新たに建物を建築する場合は
土地の神様にご理解いただく為にいろいろやることがあるという事です。
そうはいっても地鎮祭なんて建築関係の仕事をしていない限り
ほとんどの人が一生に1回、多くて2回ほどではないでしょうか。
そんな人生の一大イベント!
当日は少し緊張気味の方もいらっしゃいます。
そんな時はぜひ建築会社の社員を頼って下さればと思います。
人より少し多く地鎮祭も経験しておりますのできっといいアドバイス(例えば手のひらに人という字を書き3回飲むとか)
をしてくれるはずです!!
ぜひ地鎮祭本番はリラックスして楽しんでいただけたらと思います。
*******************************
相続税評価が大幅軽減!?
土地がなくてもできる相続税対策

ザ・メゾネット相続
□ よかれと思った預金、いざ相続では100%課税に。
□ 相続税対策として借入でアパートを建てたが、借入も終わり、
対策効果が無くなってきてしまった。
□ 子供たちの為にお金を産む資産を残してあげたい。
□ 相続税対策は必要だが、どの方法がベストか悩んでいる。
相続のお悩みを