こんにちは。
最近新しいスノーボード板が来て嬉しい濱田です。
予約したのが去年の2月末頃なので、約1年近く待ちました!
このメーカー(FIELD EARTH)は受注生産しかしていないので、年間生産本数が少なくスポーツショップの店頭とかに置かれる事は基本的にはありません。
どこかの店が自分で発注しない限り店頭で見る事が出来ないので、今回買った時は店長の友達が持っていた物を借りて見せて貰いました。
丁度、同じ形の板を持っていたみたいで。
それにしても待った甲斐があっただけに、受け取った時は「やっと来たか」と感動しました。
値段もそれなりにするので買う時は結構迷いましたが、買って良かったですよ。
今回(1/16、17)の場所は毎年恒例、長野県にある
タングラム斑尾スキー場です。
http://www.tangram.jp/ski/←タングラム斑尾HP
まだまだ雪が少ない!!!!!!
すみません。
最近叫んでばっかりですね。。
この時の積雪は約90センチ。
去年の今頃はその倍は積っていたので、今年の積雪量の少なさを痛感します。
至る所で岩やブッシュ等があったので、滑る時に結構注意が必要でした。。
今年からツリーランコースが新設されたので早くそのコースを滑りたかったのですが、生憎の雪の状況の為クローズされていて滑る事が出来ませんでした。。
とはいってもツリーランコースとして作っていない去年もその場所は滑ったりしてましたが。。
因みに滑走禁止エリアに指定されていて完全自己責任だった場所なので注意ですよ。
雪が少なかった為、いつものようなパウダーランを楽しむ事が出来なかったのでカービングターンとリバースターンの練習に明け暮れました。
・カービングターン・・・単に身体を倒して、ターンするのではなく、積極的に体重を乗せて(=加重させて)、さらには足首、ヒザを曲げて、エッジ角度を付けて滑った跡のラインが、太くならないで線のようになっているようなターン。
http://snow.gnavi.co.jp/firsttry/carving_snowboard01/←カービングターン紹介ページ
・リバースターン・・・去年から流行りだしたターン。スイッチからアプローチして素早くオープンサイドに360、そのままトゥサイドに乗ってスイッチのままビッテリーターン(手を雪面に付くターン)
http://www.heavysnowker.com/archives/51957757.html←リバースターンの動画
「スピードがある程度あるうちに切り返してあげること。
軽く飛んで、着地でスイッチカービングができるように、板を角付けできるようにすること。
最初は、斜度のあまりないところでやるのがオススメ!」
らしいです。
この2つがマイブームですね。
カービングターンは去年辺りから練習し始めて
リバースターンは今季から練習し始めて、この旅行中にある程度の形には出来るようになりました。
ただ、リバースした後のレギュラーにスタンスを戻す再リバースのやり方をどうしようか検討中です。
色々な動画を見ていても、ライダーによって様々なやり方があったので、これから色々練習して色々なやり方を楽しみたいと思います。
これもスノーボードの醍醐味の一つですね!!
今回、始めてスノーランティングをやってみました。
スノーラフティング・・・スノーモビルに引っ張られたラフティングボートに乗って雪上を疾走します。
バナナ型の方がよく揺れるとの事だったんので、折角の機会にバナナ型で!!
よく揺れると言われただけあり、何度も振り落とされそうになりましたがなんとか持ちこたえました。
ただ、終わった頃には腕パンパンに痛くなりましたが。。
店に人によると今日のラストが私達だったみたいで、振り落とされなかったのは今日初めてだったそうです。
流石、俺やな!!!(え〜
次回は群馬県にある川場スキー場に行ってきたので、その事をば!!
それでは。
*******************************
土地が無くても大丈夫!
公的年金、個人年金だけでは不安な方のために、誕生しました!
安心&有利な第3の年金暮らしはじめてみませんか?
「もっと早く知っていたら・・・!!」
他の賃貸を建築なさった方から、羨望の声が殺到しています。
少額投資・高入居率・高収益の2階建、人気のメゾネットパーク。
売れています!
関東エリア販売開始から3年約440戸の実績、