上半身の引き上げが足りない状態で踏み切ろうとすると、後ろ足を下方向に伸ばすことになり、後ろ足で空中に向けて蹴ることになり、ちゃんと踏み切れません。
<上半身の引き上げが足りないと、空中を蹴ることに>
しかし、上半身の引き上げがしっかり出来ていれば、後ろ足での踏み切り動作の影響が小さくなるので、踏み切りのタイミングが多少違っていても、大きなミスには繋がりづらいです。
『1)』と比較した場合のメリット
●高さの限界値が高い
『1)』よりも高い位置で、より強いオーリーで踏み切ることができるので、理論上の高さの限界はこちらの方が上です。
ただし、ミスすれば、『1)』のやり方で上手く飛んだ場合よりも低くなります。
●リップに引っ掛かりそうなイメージが少ない
踏み切りが終わった時点でテール全体がリップからほとんど抜けているので、テールがリップに引っ掛かるようなイメージはほとんど発生しません。
特にスピンをするときに大きな差を感じます。
●理論上、クオリティが高いと言える
テールのチップ手前がリップを通過するタイミングに合わせる=これ以上ないギリギリのタイミングで踏み切っています。
スノーボードが雪面から離れる直前までコントロールという意味でも、後ろ足の動きを主体にコントロールする『1)』よりも高クオリティと言えます。
ただし、スタイルも変わってくるので、こちらの方が上とは一概には言えません。
『1)』と比較した場合のデメリット
●難しい
『1)』では足でタイミングを合わせますが、『2)』ではスノーボードでタイミングを合わせます。
その上、オーリーをかけるには上半身を大きく使う必要があるため、踏み切り動作に時間がかかり、タイミングを合わせるのが難しい。
大きく動くと言うことはバランスを崩す要因も大きくなるので、それも難度が高くなる原因です。
ジャンプに慣れていない人がこのタイミングだけを意識して踏み切ると、バランスを崩す可能性が高いので注意。
(『1)』のやり方でタイミングが遅い状態と同じ状態になりやすいです。)
●汎用性が低い
このタイミングに適した踏み切り動作をする必要があるので、『1)』に比べ、使える状況や、対応できる踏み切り方が少ないです。
軽くオーリーしたり、踏み切り終わるタイミングを瞬間的に微調整するには不向きです。
適した踏み切り動作になるようオーリーのやり方をコントロールする必要があるため、オーリーが不得意の人には合わない可能性があります。
※『2)』のやり方を正確にできるレベルになれば対応力も高くなっているハズなので、「『2)』のやり方しか出来なくて困る。」といった状況になることは少ないです。
<スタイルの違い>
スタイル自体の違いは見たままなので、スタイルを作る上での違いを。
オーリーをかけない場合(スノーボードを反発させない場合)は、『1)』と『2)』に大きな違いはありません。
大きな違いが出るのはオーリーをかけた場合です。
『1)』の場合、踏み切り終わった時点で、体があまり伸びていません。
ノーズがあまり上がっていない状態で反発してきますので、短時間でスノーボードを引き上げてフラットにすることが出来、早い段階でグラブしたりスタイルを作るのに有利です。
ただし、ノーズが上がってこないので、ノーズグラブには不利。
コンパクトで自然な動きのスタイルで、瞬間的にドンッと打ち上がるような見た目になりやすいです。
『2)』の場合、踏み切り終わった時点で、体がかなり伸びています。
ノーズが高く上がっている状態から反発してきますので、スノーボードを引き上げてフラットにするのに時間がかかり、グラブしたりスタイルを作るのタイミングが遅くなりやすいです。
テールグラブには特に時間がかかります。
ただし、ノーズグラブには有利。
ダイナミックな動きのあるスタイルで、スムーズに打ち上がるような見た目になりやすいです。
※ここで紹介した違いは一般論なので、人それぞれの癖や踏み切り動作の違いによっても異なります。
次回は12月16日(多分)更新になりますが
記念すべき今季第1回スノーボード旅行記ですよ!!
それでは。
今年はエルニーニョ現象による暖冬で雪が少ないとかなんとか。。。
なんでやああああああああああああああああああああああああああ。。。orz
折角、パウダー用に新しいボードを買ったのに。。。
*******************************
土地が無くても大丈夫!
公的年金、個人年金だけでは不安な方のために、誕生しました!
安心&有利な第3の年金暮らしはじめてみませんか?
「もっと早く知っていたら・・・!!」
他の賃貸を建築なさった方から、羨望の声が殺到しています。
少額投資・高入居率・高収益の2階建、人気のメゾネットパーク。
売れています!
関東エリア販売開始から3年約440戸の実績、
しかも驚異の入居率98%の入居率を誇る