こんにちは。
最近新車の事で頭いっぱいの濱田です。
納車されるまでまだまだ期間があるので、当分この状態が続きそうです。
契約から納車まで5ヶ月近くかかるとかヤメて欲しい、、、、orz
じゃあ、なんで契約してん?とかの話はまあ置いておきましょう!
さて今回は(も?)、他の方のブログは仕事やそれに関連する内容で更新されていますが、私は脇目も触れず仕事と全く関係ない話で進んでいきます!
GWに実家に帰った時それまで無かった筈の「三国志演義」が置いてありました。
妹に聞くと父親が持って帰ってきたそうで、「親父にそんな趣味があったかな?」と疑問になりましたが、地元の公民館にある古い本を処分するからとの事で貰ってきたそうです。
そんな三国志演義ですが、私は三国志にそこまで興味はないです。(え〜
ゲーム「三国無双」シリーズは寝る間も惜しんでやっていた事がありますが、ゲーム上では三国志の物語の最後まではストーリー展開が無い為、三国志の終わりがどうなるのかまでは知りません。
なので、この機会に三国志の最後はどうなったのか知りたくなり読んでみたので、紹介していきたいと思います。
はじめに
ここで書くのは、正史「三国志」をベースにして小説形式に構成し、様々な所でアレンジした「三国志演義」。
諸葛孔明という人物を世に知らしめた名作であり、その英傑・孔明の死に伴い物語は終焉に向かいますが、死後も三国時代は続きます。
T.正史と小説
「三国志」とは、西暦180年頃の後漢末期から、魏・呉・蜀の三国の成立を経てやがて滅亡する280年頃の物語です。
陳寿が記した歴史書「三国志」が正史であり、その後、「後漢書」や「晋書」、陳寿が採用しなかった逸話を盛り込んだのが、「三国志演義」になります。全120回から成る壮大な叙情詩で、前半を劉備、後半を孔明を主人公にしてストーリーは進行します。
個人的に蜀が主人公、魏が敵っぽい感じがするのは、この本があったからだと実感します。
その孔明が死亡するのは第104回であり、後16回残されています。
さて戦乱の時代に並んだ魏・呉・蜀の行く末は?
三国を統一したのはどの国だったのか?
U.その後の蜀
孔明という大黒柱の死によりすぐに滅亡というイメージがありますが、蜀は孔明の死後、30年近く存続しています。
孔明が自分の死後、一番の後継者としていたのは蒋?(ショウエン)でした。彼は孔明の死にも動じる事なくその職務を全うし国を治めることに成功しますが、急死してしまいます。
その後を継いだのは、二番目であり最後の後継者である費?(ヒイ)。彼もまた蒋?に匹敵する政治手腕を発揮し、軍事面でも自ら戦争をしかけることはせず、むしろ戦争を仕掛けようとする輩を抑えていました。
蜀が孔明の死後も国を保っていた理由の一つに、戦争で疲弊した国力を専守防衛に努めていた蒋?と費?の功績が挙げられます。
ところがその名宰相・費?が魏に暗殺されてしまい、その後の軍権を握ったのは孔明の生前よりの愛弟子・姜維(キョウイ)でした。
姜維は亡き孔明の悲願であった北伐を成功させるべく、ほぼ連年出兵を続けましたが、大きな戦果を挙げる事が出来ず、失敗が続きました。
そして彼が軍事面に没頭して国政を省みなかった為、奸臣・侫臣が横行し後主・劉禅をいいように操り始めます。
こうして一時の平穏を保っていた蜀も、内外から序々に疲弊し始めいよいよ運命の時を迎えようとしていました。
V.三国の終焉
1、蜀の滅亡
司馬仲達のクーデターにより魏の実権を握っていた司馬一族。
権力者にして仲達の子・司馬昭は、蜀の弱体化を好機とし征蜀に向け軍事行動を起こします。
蜀に進軍する魏は二軍に分けられ、一方の部隊は姜維の軍に阻まれましたが、もう一方の部隊の奇襲により蜀の首都・成都を急襲しました。
姜維は魏の部隊と対峙していましたが、劉禅は降伏・開城した為、西暦263年に蜀は約40年の短命の歴史を終えました。
三国の中では二番目に勃興した国ですが、結果としては一番早く滅亡しました。
2、魏の滅亡、晋の誕生
蜀討伐の戦功により、司馬昭は翌年に「晋王」の位を与えられ、皇帝の座まで後一歩という所まで登りつめましたが、そのさらに翌年に病死してしました。
そして晋王の座を継いだのが、息子の司馬炎。彼は父の死の同年、皇帝の曹奐(ソウカン)に禅譲を迫り、遂に皇帝の座に就きます。
西暦265年、魏は成立してから約45年を経て、簒奪という形で滅亡し、新たな国「晋」が誕生しました。
皮肉にも、魏が誕生した時と同じ経緯を辿ったのです。
3、呉の滅亡、そして中原統一
在位52年にわたった孫権の後を就いたのは、まだ10歳の孫亮。しかし、僅か6年で廃位され、孫休が帝位に就きます。が、孫休も在位6年で病死してしまいます。
この頃に蜀が滅亡し、三国のパワーバランスは崩れ始めていました。
呉のラストエンペラーになる孫皓(ソンコウ)が帝位に就きますが、残虐が暴君として君臨し、傾いていた国勢をさらに傾けます。
司馬炎は征呉の軍を起こし、30万の大軍をもって進撃し孫皓を降伏させました。
こうして三国の内で最後に残った呉も、西暦280年、成立から60年で滅亡しました。
4.三国時代の終焉
呉の滅亡によって、魏・呉・蜀の三国は歴史上から消え去り、幾多の名将・猛将の群雄が光り輝いた三国時代は幕を閉じました。
結果として三国を統一したのは、魏でも呉でも蜀でもなく晋という新しい国。
最後に笑ったのは、孔明最大のライバル司馬仲達一族という事になりました。
しかし、この晋もまた統一から約20年後の大乱が勃発して国力が疲弊し、統一から僅か36年で滅亡します。
中原は再び分裂抗争の南北朝時代に突入し、次なる統一王朝の誕生は西暦589年の隋の登場まで待つ事になります。
三国無双シリーズをやっていた頃はどこが統一したかはゲームの特性上、全く関係ないので気にもしていませんでしたが、こうして三国の最後を見てしまうと何とも呆気ないものですね。
前回の引き続き今回も場違い感半端ないですが
当分この路線で行きますよ!!!(え〜
冗談です、はい。。
<今日の一言>
行きますよ!!・・・さあ、行きますよ!ザーボンさん!ドドリアさん!
※このネタが分かる人は果たして何人いるのだろう、、、、、?
******************************
「もっと早く知っていたら・・・!!」
他の賃貸を建築なさった方から、羨望の声が殺到しています。
少額投資・高入居率・高収益の2階建、人気のメゾネットパーク。
売れています!
関東エリア販売開始から3年約440戸の実績、
しかも驚異の入居率98%の入居率を誇る
最強のメゾネット賃貸誕生
坂東市にて分譲戸建「B−Square坂東市辺田U」好評分譲中!
平成26年5月25日開催
森永卓郎氏講演会開催しました。
平成26年11月23日開催
(C) BLUEBOX Co.,Ltd.