こんにちは。
最近久しぶりに体重計に乗り、軽〜く凹んでいる濱田です。
生まれて30年、自身初めての体重量に凹んでおります。
まあ、深夜にラーメン食えばこうなるのは予測はしていましたが、イザなってみると気分が落ちます・・・
まあ自業自得と言われれば、反論の余地もありませんが。。。
さて今回は年末に長野にスノボー旅行に行ったので、その事を書こうと思います。
が、
その前に最近全ッ然仕事の話をしていないので、少〜し仕事の話をして、その後にスノボー話にしたいと思います。
私は数年前に長野に仕事で行った事が何度かありますが、そこで寒冷地ならではの条例がありました。
それは「凍結深度」と呼ばれるものです。
凍結深度とは・・・
地盤の凍結が起こらない地表面からの深さ。
地盤が凍結すると膨張して地盤が押し上げられる為、建物の基礎の根入れ深さや水道本管からの横引き給水管は、凍結深度より深いところに設置する必要がある。
(根入れ深さ・・・地盤面から基礎、擁壁等の基礎底までの深さ。)
凍結深度が浅いと、基礎がゆがんだり、水道管が破裂したりする恐れがあります。
凍結深度については、建物の安全等を確保する為、建築基準法第40条の規定に基づき地方公共団体が条例で定めている場合があり、寒冷地等においては建物の設計前に役所若しくは検査機関等に照合する必要があります。
新卒の頃、この事を知らずに設計図を描いて、一度失敗した事を思い出したので、思い出話ついでに書かせて頂きました。
今はまだブルーボックスは長野に出店しておりませんが、いつか長野でメゾネットパークを建てる事があれば、その辺りを気を付けて設計したいと思います。
皆さんはもうお忘れかもしれませんので、私が設計を担当している事を今一度思い出して頂ければ幸いです。
これで心置きなくスノボー話が出来ますね!(え〜
年末(12/21〜12/23)に行ってきたスキー場は「ダングラムスキーサーカス」です。
http://www.tangram.jp/ski/←タングラムHP
毎年12月、1月、2月、3月と月一でスノボー旅行に行くのですが、初滑りは必ずココに行きます。
数あるスキー場でもココの雪は柔らかく、さらにスキー場の規模に比べて人が少ないので、お気に入りのスキー場の一つですね!
人が少ないというのはかなりポイントが高いと思います。
どれだけ広く面白いスキー場でも人が多いとリフト待ち時間が増えるので、あまり好きではないです。
タングラムスキー場の良い所は隣接して斑尾高原スキー場が有り、共通パスを買えば両方滑れますので広く遊ぶことも出来ます。
1日目:雪不足の為、コース減
2日目:猛吹雪の為、視界最悪
3日目:吹雪or晴れのどちらか
毎年こんな感じですね。。。
難点も少し。
まず、ホテルの晩御飯代が高い事!
一人4000円です!!
バイキングだから良いじゃないかと侮ってはいけません。正直、あまり美味しくは。。。
ホテルの周りにスーパーは愚かコンビニすらありませんので、ホテルで食うしかありません。
ホテルに行く前に何か買ってから行くという選択肢もありますが、
せっかくホテルに泊まっているのに部屋でコンビニ食っていうのもあまり気が乗らない、、、でも、高い、、、でもコンビニは、、、と無限地獄状態。
ただ、今年は少〜しだけ改善されて(?)、蟹が追加されてました。
誰か苦情でも入れたんでしょうか?これで4000円は高すぎると!(え〜
もう一つはホテル駐車場での雪かきをしてくれない事!
着替える前に雪かきをしないと車が出せん!という事態になるので注意が必要です。
そういえばもう一つ、今回は面白い事がありました。
ホテル部屋でTVを見ていた時にニュースで「タングラムスキー場がオープンした」事を報道していたのですが、そのVTRで私が映ってました。
流石に数秒でしたが、私のTVデビューの瞬間です。(え〜
次回は、年末年始に京都に帰った時に、滋賀にスノボーに行ったのでその事を書こうと思います。
ま〜たスノボーかよ!と思ったそこのアナタ!
まだまだ続きますので、 お付き合い願います。m(._.)m
<今日の一言>
無限地獄・・・無間道とも。香港映画の傑作「インファナル・アフェア」三部作も記憶に残る。
映画のテーマは「長寿は苦しみである。生き残った者が終わりのない苦しみを味わう」
******************************
「もっと早く知っていたら・・・!!」
他の賃貸を建築なさった方から、羨望の声が殺到しています。
少額投資・高入居率・高収益の2階建、人気のメゾネットパーク。
売れています!
関東エリア販売開始から2年半で約400戸の実績、
しかも驚異の入居率98%の入居率を誇る
最強のメゾネット賃貸誕生
株式会社ブルーボックスが提供する
1.メゾネット賃貸住宅での土地活用をご検討の方
2.メゾネット賃貸住宅への入居をご検討の方
3.オンラインで資料請求ご希望の方