こんにちは。
最近車のキャリアーを買った濱田です。
以前、新しく車を買うorルーフボックスを買う で迷っていた事を書きましたが
結局ルーフボックスを付ける事になったようです。(他人事)
新車を欲しい気持ちは無くなってないのですが、来年以降にしました。
まあ来年以降は消費税が上がってしまいますがorz
さて今回は12月という事で、いよいよこの季節がやってきたという感じです。
12月と言えば、冬!
冬と言えば、雪!!
雪と言えば、スノーボード!!!
夏が「夏だ!海だ!海水浴だ!」なら
冬は「冬だ!雪だ!スノボーだ!」で決まりでしょ!
(今でしょ風で脳内再生お願いします。
これからの季節は気温も下がって朝起きるのが辛い時期ですが、同時にスノボーの季節でもあるのでこの寒さも我慢ですね。
私の周りだけ暖かくならないかな〜(え〜
今まで散々スノボースノボーと言ってきたので、皆さんはさぞかし鬱陶しかった事でしょう。
その気持ちは間違いではありません。
どう考えても正解です。
ただそれは今回で終わりではありません。
寧ろこれからが本番だったりします。
これからの数ヵ月間はスノーボードの話題を入れると思いますのでどうそお付き合い下さい。(え〜
そんなお付き合いの記念すべき第1回目はスノーボードのボード形状を紹介しましょう。
スノーボードを床に置いて、横から見たときの形状に色々なパターンがあります。
形状によって乗り味が違うので、代表的な形状について簡単に説明します。
■キャンバーボード
ノーズ付近とテール付近が接地していて、スノーボードの中心が大きく浮いています。
操作性よりも安定性を重視している形状です。
安定性が重要な状況(高速での滑走、キッカーでのジャンプなど)で威力を発揮します。
エッジが雪面に掛かりやすいのでカービングターンが簡単にできますが、その反面、逆エッジにもなりやすいのが難点です。
反発力が強いので、スノーボードの反発を利用したトリック(オーリーなど)にも向いています。
最も一般的な形状です。
※私が持っているのは、このタイプです。
■ロッカーボード
スノーボードの中心が接地していて、ノーズとテールが大きく浮いています。
安定性よりも操作性を重視した形状です。
操作性が重要な状況(初級レベルのターン、グラウンドトリックなど)で威力を発揮します。
浮力が強いので、パウダー(新雪)滑走が簡単なことも特徴です。
エッジが雪面に掛かりづらいのでカービングターンは難しくなりますが、逆エッジになりづらいというメリットがあります。
スノーボードの反発力が弱いので、反発させたくないトリック(プレスなど)は特にやりやすいです。
簡単にしなるので、グラウンドトリックが派手に見える効果もあります。
全般的に操作が簡単なので、初心者向けとしてオススメされることが多いです。
■フラットボード
スノーボード全体が接地している形状です。
キャンバーボードとロッカーボードのちょうど中間の特性をもっています。
安定性も、操作性も、スノーボードの反発力も中間です。
中間と言うと、一番普通の形状と思うかもしれませんが、そうでもなく、キャンバーボードやロッカーボードの方が一般的です。
フラットボードにこだわりを持った上級者が使用していることが多いです。
バインディング間が接地していて(フラット)で、ノーズとテールが大きく浮いている(ロッカー)形状です。
フラットボードとロッカーボードの中間の特性をもっています。
ロッカーボードをベースに、少しだけ操作性を犠牲にし、少しだけ安定性を高めているタイプです。
ロッカーボードに近い操作性の高さを備えているので、ロッカーボードの購入を検討している場合は、フラットロッカーボードも選択肢に入れてよいでしょう。
■ミニキャンバーボード
スノーボードの中心は浮いていますが、浮いている長さが短い形状をしています。
キャンバーボードのカービング性能をある程度残したまま、操作性を向上させたタイプです。
キャンバーボードより安定性は劣ります。
テールとノーズがロッカーボードに近い形状なので、反発を使うトリックよりも使わないトリックに向いています。
強いて言うなら「グラトリを簡単にやりたいけど、カービングもある程度したい人向け」の形状です。
■ダブルキャンバーボード
スノーボードの中心がへこんで、バインディングの下が浮いている形状です。
キャンバーボードの、テール・ノーズの反発力を残したまま、操作性を向上させたタイプです。
特殊な形状なので、初めて買うスノーボードとしては注意する必要があります。
反発を使わないトリックよりも、反発を利用するトリックに向いています。
強いて言うなら「操作性を高めたいけど、オーリーはしっかり掛けたいし、キッカーも飛びたい。という人向け」の形状です。
最近はハイブリッドタイプなるものが登場して
ハイブリッドロッカーやハイブリットキャンバーなどがあり
(・ハイブリットロッカー・・・ロッカータイプを基盤にキャンバータイプを組合せたもの。
(・バイブリッドキャンバー・・・キャンバータイプを基盤にロッカータイプを組み合わせたもの。
更にメーカーやブランドで名称が違ったりするので、余計にややこしいです。
こんなに形状あったらなんのこっちゃ分からんと御嘆きの方もいらっしゃる事でしょう。
当然です。
書いてる本人が曖昧なんですから!(え〜
店頭で説明してもらった事があるんですが、半分位しか理解出来ませんでした。。。
自分の滑りスタイルがフリーラン(高速滑走+キッカー+少しグラトリ)なので、キャンバー以外にあまり興味が無かっただけだったりしますが・・・・・
次回はバインディング(ビンディング)等の器具について紹介したいと思います。
※バインディングとは・・・ボードにブーツを固定する器具。
今回でわかり難い単語など有ったかと思いますが、また追々紹介していくつもりです。
最近メゾネットパークについて全く書いていないので、次回は仕事の話も少ししたいと思います。
少しですよ、少し!
それでは。
<今日の一言>
何も思いつかん!!!
なんてこった・・・
******************************
「もっと早く知っていたら・・・!!」
他の賃貸を建築なさった方から、羨望の声が殺到しています。
少額投資・高入居率・高収益の2階建、人気のメゾネットパーク。
売れています!
関東エリア販売開始から2年半で約400戸の実績、
しかも驚異の入居率98%の入居率を誇る